じく

じく
I
じく【地句】
連歌・俳諧で, 目立つところがない平凡な句。 地の句。 地発句。

「中品にして多くは~なり/三冊子」

II
じく【字句】
文字と語句。

「~の解釈」

III
じく【慈救】
「慈救呪(ジクジユ)」の略。
IV
じく【磁区】
鉄・コバルトなど強磁性体の結晶の内部で, 原子の磁気モーメントの向きのそろった小区域。 磁化されていない強磁性体においては, 磁区相互の磁気モーメントの向きはばらばらで, 全体として磁気が打ち消されているが, 磁場を加えると, 磁区の大きさや向きが変化して磁性をもつようになり, 最終的には一定の向きにそろって永久磁石になる。
V
じく【舳】
船首。 へさき。
VI
じく【軸】
※一※ (名)
広く回転運動の中心, あるいは物事のかなめをいう。
(1)車の左右二つの車輪をつなぐ棒。 車の心棒。 車軸。
(2)巻物や掛物の心(シン)にする丸い棒。
(3)(2)から転じて〕
巻物。 掛物。

「床の間に~を掛ける」

(4)筆・ペン・マッチなどの手で持つ部分。 また, 草の茎の部分。
(5)回転するものの中心。

「右足を~に二回転する」

(6)活動の中心となる物や人。 物事の中心。

「チームの~として活躍する」

(7)〔数〕
〔axis〕
(ア)ある図形が一つの直線に対して他の図形や自分自身に重なったり, また回転して立体図形ができるとき, その直線をいう。 対称軸。 回転軸。 (イ)座標の基準となる直線。 座標軸。
(8)〔物〕 回転体の回転運動の中心線。 独楽(コマ)の軸や地軸など。 回転軸。
(9)機械の回転運動の中心となる棒。 伝導軸など。
※二※ (接尾)
助数詞。 巻物・掛軸などを数えるのに用いる。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”